皆さん、こんにちは!
私たち芝産業株式会社は、レストランやカフェといった、人々が食事を楽しむ空間の内装工事を専門に手掛ける会社です。
建築業界でのキャリアアップを目指す上で、強力な武器となるのが「建築施工管理技士」という国家資格です。
この資格は、現場のリーダーである「主任技術者」や、より大規模な工事を統括する「監理技術者」として活躍するために不可欠であり、自身のスキルと信頼性を証明する重要なパスポートとなります。
そんな建築施工管理技士の資格ですが、2024年4月から受験資格が大幅に緩和され、これまで以上に多くの方が挑戦しやすくなったことをご存じでしょうか?
これは、飲食店の空間づくりというクリエイティブな世界に飛び込みたいと考えている皆さんにとって、またとない大きなチャンスです。
この記事では、今回の受験資格緩和で何がどう変わったのか、そしてそれがあなたのキャリアにどのようなプラスの影響をもたらすのかを、飲食店舗内装のプロである私たちの視点から、わかりやすく徹底解説します。
________________________________________
第1章:なぜ今、受験資格が緩和されたのか?その背景にある業界の未来
2024年に行われた制度改正の背景には、建設業界全体が直面する、避けては通れない課題があります。それは、深刻な「人手不足」です。
少子高齢化の影響はもちろん、建設業界に対する旧来の「3K(きつい・汚い・危険)」というイメージが、若手人材の確保を難しくしている一因となっています。しかし、問題は現場の作業員不足だけではありません。私たちのような「施工管理」の担い手不足もまた、非常に深刻な状況なのです。
施工管理者は、工事現場の司令塔です。どんなに素晴らしいデザインの図面があっても、腕の良い職人さんがいても、全体を指揮し、品質・工程・予算・安全を管理する施工管理者がいなければ、一つの店舗を完成させることはできません。この重要な役割を担う人材が不足すれば、社会が必要とする新しいお店を生み出すことすら困難になってしまいます。
そこで国は、未来の建設業界を支える優秀な人材を一人でも多く育成するため、その登竜門である建築施工管理技士の受験資格を緩和するという、大きな決断を下しました。これは、学歴や経歴に関わらず、意欲と実力のある人がより早く、より正当に評価されるべきだという、業界全体の強い意志の表れでもあるのです。
________________________________________
第2章:【2024年最新版】建築施工管理技士の新しい受験資格
それでは、具体的に何が変わったのかを見ていきましょう。建築施工管理技士には1級と2級があり、それぞれ試験は第一次検定(学科)と第二次検定(実地)に分かれています。
〇 1級建築施工管理技士
• 第一次検定:
19歳以上であれば、誰でも受験可能になりました。この第一次検定に合格すると、「1級建築施工管理技士補」という資格が得られ、大規模な工事で責任者(監理技術者)を補佐する重要な役割を担うことができます。
• 第二次検定:
1級第一次検定に合格後、一定の実務経験(※下記参照)を積むことで受験資格が得られます。
o 実務経験5年以上
o 特定実務経験(※)1年を含む、合計3年以上の実務経験
o 監理技術者補佐として1年以上の実務経験
※特定実務経験
請負金額4,500万円(建築一式工事は7,000万円)以上の建設工事において監理技術者・主任技術者(当該業種の監理技術者資格者証を有する者に限る)の指導の下、又は自ら監理技術者・主任技術者として行った経験。
〇 2級建築施工管理技士
• 第一次検定:
17歳以上であれば、誰でも受験可能です。合格すれば「2級建築施工管理技士補」の資格が得られます。
• 第二次検定:
2級第一次検定に合格後、3年以上の実務経験又は、1級の第一次検定に合格した人なら、1年以上の実務経験で受験可能になります。
________________________________________
第3章:今回の改正で何が変わったのか?3つの大きなポイント
最新の受験資格を見て、「具体的にどこが緩和されたの?」と感じた方もいるかもしれません。今回の改正のポイントは、大きく3つあります。
ポイント①:学歴による「実務経験年数」の壁がなくなった
これが最も大きな変更点です。改正前は、受験に必要な実務経験年数が、大学の指定学科卒なら3年、普通科の高校卒なら11.5年…というように、学歴によって細かく定められていました。
しかし、今回の改正でこれらの学歴要件が撤廃され、第一次検定合格後の実務経験年数に一本化されました。これにより、学歴に関わらず、誰もが平等にキャリアアップを目指せるようになったのです。
ポイント②:最短21歳で「1級建築施工管理技士」が取得可能に
学歴要件の撤廃により、資格取得までの道のりが大幅に短縮されました。極めてスムーズに進んだ場合、最短21歳で1級建築施工管理技士の資格を取得することが可能になったのです。
これは、20代のうちに国家資格という強力な武器を手にし、若くして責任あるプロジェクトを任されるチャンスが大きく広がったことを意味します。
ポイント③:学生でも「1級技士補」を目指せるように
19歳以上であれば誰でも1級の第一次検定を受験できるようになったことで、大学生や専門学校生が在学中に「1級建築施工管理技士補」の資格を取得するという、新しいキャリアパスが生まれました。
学生のうちに第一次検定に合格しておけば、就職後すぐに第二次検定に向けた実務経験を積むことができ、他の同期に大きく差をつけることが可能です。
※注意点:令和10年度までは経過措置あり!
急激な制度変更による不利益を避けるため、令和10年度までは、改正前の古い受験資格で受験することも可能です。学歴によっては、改正前のルールの方が実務経験年数が短く済むケースもありますので、ご自身の状況に合わせて、どちらが有利かを確認することをおすすめします。
________________________________________
第4章:芝産業で、あなたも「おいしい空間」を創るプロフェッショナルへ
今回の受験資格緩和は、飲食店の空間づくりというクリエイティブな世界に挑戦したいと考えている皆さんにとって、またとない追い風です。私たち芝産業は、その情熱を全力でサポートする環境を整えています。
• 未経験からでも安心して成長できる環境
当社では、業界未経験の方を積極的に採用し、プロフェッショナルへと育成してきた豊富な実績があります。入社後は、経験豊富な先輩社員がマンツーマンで丁寧に指導するOJT制度で、現場の基礎からじっくりと学べます。わからないことは、その場で何でも聞ける風通しの良い社風なので、安心して知識と経験を積み重ねることができます。
• 働きやすい環境への飽くなき追求
「きつい」という業界のイメージを払拭するため、働きやすい環境づくりにも本気で取り組んでいます。情報共有ツールや360度カメラを活用した現場管理システムの導入など、建設DXを推進し、業務の効率化を徹底。無駄な残業を減らし、プライベートの時間も大切にできる環境を整えています。
• あなたの「夢」を応援する資格取得支援
「建築施工管理技士」などの国家資格は、あなたのキャリアを豊かにする強力な武器です。当社では、資格取得にかかる費用を会社が全額負担するだけでなく、試験前には先輩社員が勉強会を開くなど、会社全体であなたの挑戦をバックアップします。
■まとめ
建築施工管理技士の受験資格緩和は、学歴に関わらず、誰もが実力でキャリアを切り拓ける時代の到来を意味します。特に、専門性とクリエイティビティが求められる飲食店舗内装の分野では、資格を持つ人材の価値はますます高まっていくでしょう。
人手不足が叫ばれる今だからこそ、この業界には大きなチャンスがあります。芝産業で、私たちと一緒に人々の記憶に残る「おいしい空間」を創りませんか?ご興味のある方は、ぜひお気軽にご連絡ください。あなたの挑戦を、心からお待ちしています。
■Q&A
Q1.未経験でも応募できますか?
A.1はい、未経験の方でもご応募いただけます。入社後は先輩社員が丁寧に指導しますので、安心して業務を覚えていただけます。
Q2.入社後の教育・研修制度はどのようになっていますか?
A2.弊社では、新入社員向けの基礎研修や現場でのOJT、定期的な技術講習など、充実した教育・研修制度を整えています。また、資格取得のサポートも行っており、皆さんの成長をバックアップしています。
Q3.職場の雰囲気はどんな感じですか?
A3.現場では集中した真剣な雰囲気ですが、休憩中や社内イベントでは和やか。オンとオフの切り替えがしっかりしているのが特長です。
▼関連記事▼
・施工管理の転職に最適なタイミングは?飲食店専門のプロが語る、キャリアを成功させる重要ポイント
・飲食店の内装施工管理はきつい?向いている人の特徴や後悔しない会社選びのポイントを徹底解説!
・飲食店舗内装業界の将来性は?仕事の魅力や求められる職種を徹底解説!
・二級建築士になるには?受験資格や取得するための最短ルートを紹介
・一級建築施工管理技士はなぜ「すごい」?飲食店施工のプロが語る、資格の価値とキャリアの広がり
・店舗内装の施工管理はどんな仕事?他の建築管理との違いも紹介!